研究助成実績一覧
2020年度~2025年度の助成実績は以下の通りです。
助成年度 | 研究題目(助成当時) | 代表研究者(助成当時) | 研究報告書 | |
---|---|---|---|---|
2025年度 | 思春期1型糖尿病患者の親子間における糖尿病管理責任移行の現状と関連要因の探索 | 江本千晴 | 北海道社会事業協会小樽病院 東北大学大学院 医学系研究科 |
研究報告書 |
クリティカルケア領域における代理意思決定者へのパンフレット介入がPICS-Fに与える影響:非ランダム化比較試験 | 金谷史哉 | 社会医療法人財団池友会新行橋病院 福岡県立大学 看護学研究科 |
研究報告書 | |
気管挿管患者に対応した口腔内アセスメント指標の妥当性の検証 | 後藤俊 | 山口大学医学部附属病院 看護部 山口大学大学院 医学系研究科 |
研究報告書 | |
手術患者の正常体温維持のための効果的なプレウォーミング・ケア開発 |
佐藤健斗 | 福島県立医科大学附属病院 福島県立医科大学大学院 看護学研究科 |
研究報告書 | |
High Flow Nasal Cannulaのフローによる嚥下への影響の検証 | 杉島寛 | 久留米大学病院 | 研究報告書 | |
認知症を有する高齢がん患者が行う治療選択のためのケア指針の開発 | 中尾有花 | 近畿大学病院 千葉大学大学院 看護学研究科 |
研究報告書 | |
急性期病院の一般病床入院患者における身体抑制のない看護がもたらす新しい効果の網羅的探索 | 宝達千里 | 国立大学法人金沢大学附属病院 石川県立看護大学大学院 看護学研究科 |
研究報告書 | |
疼痛評価スケールNRS値を指標とした術後疼痛管理による睡眠障害の予防効果の検証 | 眞鍋千惠 | 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 横浜市立大学大学院 医学研究科 |
研究報告書 | |
2型糖尿病患者の経済毒性に関する実態調査と看護支援ガイドの検討 |
吉田多紀 | 公益財団法人筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 筑波大学大学院 人間総合科学学術院 |
研究報告書 | |
診療看護師(NP)配置と重症患者の集中治療室死亡割合との関連 |
渡部大地 | 医療法人渓仁会手稲渓仁会病院 北海道大学大学院 医学院 |
研究報告書 | |
2024年度 |
メンタルヘルスケアを提供する助産師への支援者支援 |
相川祐里 | 済生会横浜市東部病院 聖路加国際大学大学院 看護学研究科 |
研究報告書 |
看師が行うハイリスク注射薬の調製、投与時の効果的なダブルチェックデザインの検証 | 飯田恵 | 京都大学医学部附属病院 武庫川女子大学大学院 看護学研究科 |
研究報告書 | |
看護師長のコンフリクト対処行動測定尺度の作成の試み | 石黒恵 | 日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院 日本赤十字豊田看護大学 |
研究報告書 | |
炎症性腸疾患患者の治療選択におけるシェアード・ディシジョンメイキングへの看護支援の探求 | 貝津里乃 | 医療法人錦秀会インフュージョンクリニック 関西医科大学大学院 看護学研究科 |
研究報告書 | |
大腿骨近位部骨折患者のセルフコンパッションとリハビリテーション意欲が術後ADLに及ぼす影響 | 須藤敬介 | 青森県立中央病院 弘前大学大学院 保健学研究科 |
研究報告書 | |
デルファイ法に基づく看護の質向上のためのカンファレンスの評価指標の構築 | 田淵初恵 | 兵庫医科大学病院 兵庫医科大学大学院 看護学研究科 |
研究報告書 | |
神経難病がある入院患者の直接ケア時間に関連する因子に関する研究 | 畑川正樹 | 国立精神・神経医療研究センター病院 国立看護大学校 研究課程部看護学研究科 |
研究報告書 | |
初産婦が無痛分娩を選択する意思決定プロセス |
東出恵子 | 恵愛みらいクリニック 福井大学大学院 医学系研究科 |
研究報告書 | |
脳卒中後患者およびその家族の病気への意味付けとその相互作用 | 藤井伽奈 | JCHO東京新宿メディカルセンター 東京大学大学院 医学系研究科 |
研究報告書 | |
急性期病棟におけるAIを用いた個別化された挿管期間予測モデルの作成 | 柳原千晶 | 大阪大学医学部附属病院 大阪大学大学院 医学系研究科 |
研究報告書 | |
2023年度 | 排尿日誌に対する患者の負担感を軽減するための排尿日誌自動記録システムの検証 | 天谷佳恵 | 福井大学医学部附属病院 福井大学大学院 |
研究報告書 |
集中治療室における高頻度胸壁振動法(HFCWO)を用いた看護師主導の排痰援助の効果 | 石川博隆 | 国際医療福祉大学成田病院 | 研究報告書 | |
急性重症患者をケアする看護師の倫理的感受性尺度の妥当性・信頼性の検証 | 岩井真奈美 | 医療法人社団公仁会大和成和病院 湘南鎌倉医療大学大学院 |
研究報告書 | |
COVID-19パンデミック初期において看護師が認識した看護管理者のリスクコミュニケーションに関する実態調査 | 木下紀道 | 国立病院機構名古屋医療センター 愛知医科大学大学院看護学研究科 |
研究報告書 | |
産褥早期の授乳方法が睡眠と抑うつに及ぼす影響の検討 | 坂井田綾子 | 医療法人豊田会刈谷豊田総合病院 日本赤十字豊田看護大学大学院 |
研究報告書 | |
日本語版Pediatric Intensive Care Unit-Quality of Dying and Death(PICU-QODD-J)の信頼性・妥当性の検証、および我が国の小児集中治療室における終末期の質の実態と関連要因の探索 | 髙山温子 | 東京大学医学部附属病院 東北大学大学院 |
研究報告書 | |
心不全患者における倦怠感のマネジメントを支援する看護ケアプログラムの開発 | 筒井千春 | 神戸掖済会病院 兵庫県立大学大学院看護学研究科 |
研究報告書 | |
全身麻酔下側臥位手術患者における術前皮膚状態と術後皮膚障害・褥瘡発生の関連 | 原健太朗 | 国立病院機構長崎医療センター 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 |
研究報告書 | |
周術期褥瘡発生リスクアセスメント・スケールの開発 |
吉村美音 | 東京医科大学病院 東京医科大学社会人大学院 |
研究報告書 | |
2022年度 (研究助成) |
在宅終末期ケアを担う訪問診療同行看護師の役割 | 奥岡由美 | 社会医療法人関愛会江別訪問診療所 | 研究報告書 |
体圧分散マットレスの違いによる寝床内環境が及ぼす皮膚の生理的機能への影響 | 加納恭子 | 福井大学医学部附属病院 | 研究報告書 | |
新生児期~乳児期に外科手術を要する先天性心疾患患児の親がNICUで疾患を理解していく過程 | 下屋聡平 | 東京大学医学部附属病院 | 研究報告書 | |
施設入所中の高齢者の睡眠と夜間排泄ケア方法の関連の解明 | 周璐 | 介護老人保健施設 葵の園・柏/ 千葉大学大学院看護学研究科 |
研究報告書 | |
卒後2年目看護師の看護実践能力と社会人基礎力の関連について | 西千秋 | 大阪医科薬科大学病院 | 研究報告書 | |
急性期一般病院におけるタイムスタディによる看護業務量調査 | 三谷千代子 | 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 |
研究報告書 | |
2022年度 (評議員会奨励賞) |
新型コロナウィルス感染症流行下における頭頸部癌患者の周術期口腔機能管理により術後感染予防に関する研究 | 甲斐梓 | 九州大学病院 | 研究報告書 |
新型コロナウィルス感染症で入院した患者の心理の調査と看護師の役割 | 丸山健太郎 | NHO近畿中央呼吸器センター | 研究報告書 | |
2021年度 | 超早産児の皮膚トラブルを予防するための保育器内湿度環境の調整と皮膚成熟過程の評価指標の検討 | 内藤梨帆 | 東京大学医学部附属病院 | 研究報告書 |
妊娠期のコペアレンティング尺度の開発 | 桝井悠衣 | 大阪大学大学院医学系 研究科保健学専攻/ 大阪母子医療センター |
研究報告書 | |
急性期病院における専門看護師による倫理調整の実践知の探究 | 山内典子 | 東京女子医科大学附属 八千代医療センター |
研究報告書 |
- 2025年度
(研究助成) -
研究題目
(助成当時)思春期1型糖尿病患者の親子間における糖尿病管理責任移行の現状と関連要因の探索代表研究者
(助成当時)江本千晴
北海道社会事業協会小樽病院
東北大学大学院 医学系研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)クリティカルケア領域における代理意思決定者へのパンフレット介入がPICS-Fに与える影響:非ランダム化比較試験代表研究者
(助成当時)金谷史哉
医療法人財団池友会新行橋病院
福岡県立大学 看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)気管挿管患者に対応した口腔内アセスメント指標の妥当性の検証代表研究者
(助成当時)後藤俊
山口大学医学部附属病院 看護部
山口大学大学院 医学系研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)手術患者の正常体温維持のための効果的なプレウォーミング・ケア開発-ランダム化比較試験-代表研究者
(助成当時)佐藤健斗
福島県立医科大学附属病院
福島県立医科大学大学院 看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)High Flow Nasal Cannulaのフローによる嚥下への影響の検証代表研究者
(助成当時)杉島寛
久留米大学病院
研究報告書 -
研究題目
(助成当時)認知症を有する高齢がん患者が行う治療選択のためのケア指針の開発代表研究者
(助成当時)中尾有花
近畿大学病院
千葉大学大学院 看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)急性期病院の一般病床入院患者における身体抑制のない看護がもたらす新しい効果の網羅的探索代表研究者
(助成当時)宝達千里
国立大学法人金沢大学附属病院
石川県立看護大学大学院 看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)疼痛評価スケールNRS値を指標とした術後疼痛管理による睡眠障害の予防効果の検証代表研究者
(助成当時)眞鍋千惠
横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
横浜市立大学大学院 医学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)2型糖尿病患者の経済毒性に関する実態調査と看護支援ガイドの検討-糖尿病看護の質向上を目指して-代表研究者
(助成当時)吉田多紀
公益財団法人筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院
筑波大学大学院 人間総合科学学術院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)診療看護師(NP)配置と重症患者の集中治療室死亡割合との関連-多施設データによる後ろ向きコホート研究-代表研究者
(助成当時)渡部大地
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院
北海道大学大学院 医学院研究報告書
- 2024年度
(研究助成) -
研究題目
(助成当時)メンタルヘルスケアを提供する助産師への支援者支援-心理グループスーパービジョンの導入と評価-代表研究者
(助成当時)相川祐里
済生会横浜市東部病院
聖路加国際大学大学院 看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)看護師が行うハイリスク注射薬の調製、投与時の効果的なダブルチェックデザインの検証代表研究者
(助成当時)飯田恵
京都大学医学部附属病院
武庫川女子大学大学院 看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)看護師長のコンフリクト対処行動測定尺度の作成の試み代表研究者
(助成当時)石黒恵
日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院
日本赤十字豊田看護大学研究報告書 -
研究題目
(助成当時)炎症性腸疾患患者の治療選択におけるシェアード・ディシジョンメイキングへの看護支援の探求代表研究者
(助成当時)貝津里乃
医療法人錦秀会インフュージョンクリニック
関西医科大学大学院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)大腿骨近位部骨折患者のセルフコンパッションとリハビリテーション意欲が術後ADLに及ぼす影響代表研究者
(助成当時)須藤敬介
青森県立中央病院
弘前大学大学院 保健学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)デルファイ法に基づく看護の質向上のためのカンファレンスの評価指標の構築代表研究者
(助成当時)田淵初恵
兵庫医科大学病院
兵庫医科大学大学院 看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)神経難病がある入院患者の直接ケア時間に関連する因子に関する研究代表研究者
(助成当時)畑川正樹
国立精神・神経医療研究センター病院
国立看護大学校研究課程部看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)初産婦が無痛分娩を選択する意思決定プロセス-出産への恐怖感に着目して-代表研究者
(助成当時)東出恵子
恵愛みらいクリニック
福井大学大学院 医学系研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)脳卒中後患者およびその家族の病気への意味付けとその相互作用代表研究者
(助成当時)藤井伽奈
JCHO東京新宿メディカルセンター
東京大学大学院 医学系研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)急性期病棟におけるAIを用いた個別化された挿管期間予測モデルの作成代表研究者
(助成当時)柳原千晶
大阪大学医学部附属病院
大阪大学大学院 医学系研究科研究報告書
- 2023年度
(研究助成) -
研究題目
(助成当時)排尿日誌に対する患者の負担感を軽減するための排尿日誌自動記録システムの検証代表研究者
(助成当時)天谷佳恵
福井大学医学部附属病院
福井大学大学院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)集中治療室における高頻度胸壁振動法(HFCWO)を用いた看護師主導の排痰援助の効果代表研究者
(助成当時)石川博隆
国際医療福祉大学成田病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)急性重症患者をケアする看護師の倫理的感受性尺度の妥当性・信頼性の検証代表研究者
(助成当時)岩井真奈美
医療法人社団公仁会大和成和病院
湘南鎌倉医療大学大学院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)COVID-19パンデミック初期において看護師が認識した看護管理者のリスクコミュニケーションに関する実態調査代表研究者
(助成当時)木下紀道
国立病院機構名古屋医療センター
愛知医科大学大学院看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)産褥早期の授乳方法が睡眠と抑うつに及ぼす影響の検討代表研究者
(助成当時)坂井田綾子
医療法人豊田会刈谷豊田総合病院
日本赤十字豊田看護大学大学院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)日本語版Pediatric Intensive Care Unit-Quality of Dying and Death(PICU-QODD-J)の信頼性・妥当性の検証、および我が国の小児集中治療室における終末期の質の実態と関連要因の探索代表研究者
(助成当時)髙山温子
東京大学医学部附属病院
東北大学大学院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)心不全患者における倦怠感のマネジメントを支援する看護ケアプログラムの開発代表研究者
(助成当時)筒井千春
神戸掖済会病院
兵庫県立大学大学院看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)全身麻酔下側臥位手術患者における術前皮膚状態と術後皮膚障害・褥瘡発生の関連代表研究者
(助成当時)原健太朗
国立病院機構長崎医療センター
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)周術期褥瘡発生リスクアセスメント・スケールの開発-第1報 周術期褥瘡発生要因の抽出-代表研究者
(助成当時)吉村美音
東京医科大学病院
東京医科大学社会人大学院研究報告書
- 2022年度
(研究助成) -
研究題目
(助成当時)在宅終末期ケアを担う訪問診療同行看護師の役割代表研究者
(助成当時)奥岡由美
社会医療法人関愛会江別訪問診療所研究報告書 -
研究題目
(助成当時)体圧分散マットレスの違いによる寝床内環境が及ぼす皮膚の生理的機能への影響代表研究者
(助成当時)加納恭子
福井大学医学部附属病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)新生児期~乳児期に外科手術を要する先天性心疾患患児の親がNICUで疾患を理解していく過程代表研究者
(助成当時)下屋聡平
東京大学医学部附属病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)施設入所中の高齢者の睡眠と夜間排泄ケア方法の関連の解明代表研究者
(助成当時)周璐
介護老人保健施設 葵の園・柏/
千葉大学大学院看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)卒後2年目看護師の看護実践能力と社会人基礎力の関連について代表研究者
(助成当時)西千秋
大阪医科薬科大学病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)急性期一般病院におけるタイムスタディによる看護業務量調査代表研究者
(助成当時)三谷千代子
国家公務員共済組合連合会
虎の門病院研究報告書
- 2022年度
(評議員会奨励賞) -
研究題目
(助成当時)新型コロナウィルス感染症流行下における頭頸部癌患者の周術期口腔機能管理により術後感染予防に関する研究代表研究者
(助成当時)甲斐梓
九州大学病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)新型コロナウィルス感染症で入院した患者の心理の調査と看護師の役割代表研究者
(助成当時)丸山健太郎
NHO近畿中央呼吸器センター研究報告書
- 2021年度
-
研究題目
(助成当時)超早産児の皮膚トラブルを予防するための保育器内湿度環境の調整と皮膚成熟過程の評価指標の検討代表研究者
(助成当時)内藤梨帆
東京大学医学部附属病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)妊娠期のコペアレンティング尺度の開発代表研究者
(助成当時)桝井悠衣
大阪大学大学院医学系
研究科保健学専攻/
大阪母子医療センター研究報告書 -
研究題目
(助成当時)急性期病院における専門看護師による倫理調整の実践知の探究代表研究者
(助成当時)山内典子
東京女子医科大学附属
八千代医療センター研究報告書