研究助成実績一覧
2018年度~2022年度の助成実績は以下の通りです。
助成年度 | 研究題目(助成当時) | 代表研究者(助成当時) | 研究報告書 | |
---|---|---|---|---|
2022年度 (研究助成) |
在宅終末期ケアを担う訪問診療同行看護師の役割 | 奥岡由美 | 社会医療法人関愛会江別訪問診療所 | 研究報告書 |
体圧分散マットレスの違いによる寝床内環境が及ぼす皮膚の生理的機能への影響 | 加納恭子 | 福井大学医学部附属病院 | 研究報告書 | |
新生児期~乳児期に外科手術を要する先天性心疾患患児の親がNICUで疾患を理解していく過程 | 下屋聡平 | 東京大学医学部附属病院 | 研究報告書 | |
施設入所中の高齢者の睡眠と夜間排泄ケア方法の関連の解明 | 周璐 | 介護老人保健施設 葵の園・柏/ 千葉大学大学院看護学研究科 |
研究報告書 | |
卒後2年目看護師の看護実践能力と社会人基礎力の関連について | 西千秋 | 大阪医科薬科大学病院 | 研究報告書 | |
急性期一般病院におけるタイムスタディによる看護業務量調査 | 三谷千代子 | 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 |
研究報告書 | |
2022年度 (評議員会奨励賞) |
新型コロナウィルス感染症流行下における頭頸部癌患者の周術期口腔機能管理により術後感染予防に関する研究 | 甲斐梓 | 九州大学病院 | 研究報告書 |
新型コロナウィルス感染症で入院した患者の心理の調査と看護師の役割 | 丸山健太郎 | NHO近畿中央呼吸器センター | 研究報告書 | |
2021年度 | 超早産児の皮膚トラブルを予防するための保育器内湿度環境の調整と皮膚成熟過程の評価指標の検討 | 内藤梨帆 | 東京大学医学部附属病院 | 研究報告書 |
妊娠期のコペアレンティング尺度の開発 | 桝井悠衣 | 大阪大学大学院医学系 研究科保健学専攻/ 大阪母子医療センター |
研究報告書 | |
急性期病院における専門看護師による倫理調整の実践知の探究 | 山内典子 | 東京女子医科大学附属 八千代医療センター |
研究報告書 | |
2020年度 | 産後の残尿量と排尿状態の経時的変化及び産後尿閉のリスクファクターの探索 | 川添いづみ | 総合母子保健センター 愛育病院/ 聖路加国際大学大学院 |
研究報告書 |
認知症高齢者を含む世代間交流プログラムの評価のための改訂版聖路加式世代間交流観察(SIERO)インベントリーの作成 | 河田萌生 | 聖路加国際大学 | 研究報告書 | |
心疾患患者の入院・治療体験と終末期医療に対する意向の関連に関する検討 | 佐藤麻美 | 公益財団法人心臓血管研究所付属病院 | 研究報告書 | |
2019年度 | 家族支援専門看護師による家族看護実践の概念化に関する研究 | 井上玲子 | 東海大学医学部看護学科 | 研究報告書 |
周産期・育児期の母親のうつリテラシーに影響する要因 | 今野友美 | 防衛医科大学校医学教育部看護学科 順天堂大学大学院 |
研究報告書 | |
在宅看護におけるヒヤリ・ハットKYT研修プログラムの開発と評価 | 木村眞子 | 宮城大学看護学群 | 研究報告書 | |
総排泄腔遺残症患者の体験‐継続的・包括的支援体制の構築に向けて‐ | 林下里見 | 医療法人梶山医院 九州大学大学院医学系学府 |
研究報告書 | |
乳児皮膚アセスメントツールの予測妥当性の検証 -アトピー性皮膚炎の発症を予測できるか?- |
横山萌莉 | 東京大学大学院医学系研究科 | 研究報告書 | |
訪問看護事業所における新人訪問看護師育成支援ツールの開発と検証 | 吉本照子 | 千葉大学大学院看護学研究科 | 研究報告書 | |
2018年度 | 植込み型補助人工心臓(iVAD)装着患者における在宅療養のための支援内容の明確化 | 秋場美紀 | 東北大学病院 | 研究報告書 |
内分泌治療中の乳がん患者の支援プログラムの臨床評価 | 飯岡由紀子 | 埼玉県立大学 | 研究報告書 | |
地域在住高齢者の認知機能低下予防プログラムの開発 | 北村香織 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 | 研究報告書 | |
進行膵がん患者・家族とがん看護専門看護師とのパートナーシップに基づく患者面談の評価 | 千﨑美登子 | 北里大学病院 | 研究報告書 | |
小児がん拠点病院と診療病院の看護師長会によるアクション・リサーチ:小児がん経験児の復園・復学に向けての母親へのニーズ調査 | 中村マリ子 | 広島大学病院 | 研究報告書 |
- 2022年度
(研究助成) -
研究題目
(助成当時)在宅終末期ケアを担う訪問診療同行看護師の役割代表研究者
(助成当時)奥岡由美
社会医療法人関愛会江別訪問診療所研究報告書 -
研究題目
(助成当時)体圧分散マットレスの違いによる寝床内環境が及ぼす皮膚の生理的機能への影響代表研究者
(助成当時)加納恭子
福井大学医学部附属病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)新生児期~乳児期に外科手術を要する先天性心疾患患児の親がNICUで疾患を理解していく過程代表研究者
(助成当時)下屋聡平
東京大学医学部附属病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)施設入所中の高齢者の睡眠と夜間排泄ケア方法の関連の解明代表研究者
(助成当時)周璐
介護老人保健施設 葵の園・柏/
千葉大学大学院看護学研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)卒後2年目看護師の看護実践能力と社会人基礎力の関連について代表研究者
(助成当時)西千秋
大阪医科薬科大学病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)急性期一般病院におけるタイムスタディによる看護業務量調査代表研究者
(助成当時)三谷千代子
国家公務員共済組合連合会
虎の門病院研究報告書
- 2022年度
(評議員会奨励賞) -
研究題目
(助成当時)新型コロナウィルス感染症流行下における頭頸部癌患者の周術期口腔機能管理により術後感染予防に関する研究代表研究者
(助成当時)甲斐梓
九州大学病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)新型コロナウィルス感染症で入院した患者の心理の調査と看護師の役割代表研究者
(助成当時)丸山健太郎
NHO近畿中央呼吸器センター研究報告書
- 2021年度
-
研究題目
(助成当時)超早産児の皮膚トラブルを予防するための保育器内湿度環境の調整と皮膚成熟過程の評価指標の検討代表研究者
(助成当時)内藤梨帆
東京大学医学部附属病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)妊娠期のコペアレンティング尺度の開発代表研究者
(助成当時)桝井悠衣
大阪大学大学院医学系
研究科保健学専攻/
大阪母子医療センター研究報告書 -
研究題目
(助成当時)急性期病院における専門看護師による倫理調整の実践知の探究代表研究者
(助成当時)山内典子
東京女子医科大学附属
八千代医療センター研究報告書
- 2020年度
-
研究題目
(助成当時)産後の残尿量と排尿状態の経時的変化及び産後尿閉のリスクファクターの探索代表研究者
(助成当時)川添いづみ
総合母子保健センター
愛育病院/
聖路加国際大学大学院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)認知症高齢者を含む世代間交流プログラムの評価のための改訂版聖路加式世代間交流観察(SIERO)インベントリーの作成代表研究者
(助成当時)河田萌生
聖路加国際大学研究報告書 -
研究題目
(助成当時)心疾患患者の入院・治療体験と終末期医療に対する意向の関連に関する検討代表研究者
(助成当時)佐藤麻美
公益財団法人心臓血管研究所付属病院研究報告書
- 2019年度
-
研究題目
(助成当時)家族支援専門看護師による家族看護実践の概念化に関する研究代表研究者
(助成当時)井上玲子
東海大学医学部看護学科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)周産期・育児期の母親のうつリテラシーに影響する要因代表研究者
(助成当時)今野友美
防衛医科大学校医学教育部看護学科
順天堂大学大学院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)在宅看護におけるヒヤリ・ハットKYT研修プログラムの開発と評価代表研究者
(助成当時)木村眞子
宮城大学看護学群研究報告書 -
研究題目
(助成当時)総排泄腔遺残症患者の体験‐継続的・包括的支援体制の構築に向けて‐代表研究者
(助成当時)林下里見
医療法人梶山医院
九州大学大学院医学系学府研究報告書 -
研究題目
(助成当時)乳児皮膚アセスメントツールの予測妥当性の検証 -アトピー性皮膚炎の発症を予測できるか?-代表研究者
(助成当時)横山萌莉
東京大学大学院医学系研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)訪問看護事業所における新人訪問看護師育成支援ツールの開発と検証代表研究者
(助成当時)吉本照子
千葉大学大学院看護学研究科研究報告書
- 2018年度
-
研究題目
(助成当時)植込み型補助人工心臓(iVAD)装着患者における在宅療養のための支援内容の明確化代表研究者
(助成当時)秋場美紀
東北大学病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)内分泌治療中の乳がん患者の支援プログラムの臨床評価代表研究者
(助成当時)飯岡由紀子
埼玉県立大学研究報告書 -
研究題目
(助成当時)地域在住高齢者の認知機能低下予防プログラムの開発代表研究者
(助成当時)北村香織
新潟大学大学院医歯学総合研究科研究報告書 -
研究題目
(助成当時)進行膵がん患者・家族とがん看護専門看護師とのパートナーシップに基づく患者面談の評価代表研究者
(助成当時)千﨑美登子
北里大学病院研究報告書 -
研究題目
(助成当時)小児がん拠点病院と診療病院の看護師長会によるアクション・リサーチ:小児がん経験児の復園・復学に向けての母親へのニーズ調査代表研究者
(助成当時)中村マリ子
広島大学病院研究報告書